普段日常でコンセントを使っていると思いますが、「コンセントを挿して」といったことはありませんか。「コンセントを挿して」というのは実は間違っている表現なのです。
この記事を読むことで、コンセントとプラグの違いを知ることができます。また、「コンセントを挿して」の正しい表現の仕方も知ることができるので是非最後までご覧ください。
コンセントとプラグの違いは?
- コンセントは壁に付いている2つの穴
- プラグは電化製品のコードの先に付いている2本の突起
コンセントは電流を流すための壁などに取り付けられている穴の部分のことです。プラグは、電気回路を接続しまたは切断するための差し込み部分のことを言います。
簡単に言うと、コンセントは壁に付いている2つの穴、プラグは電化製品のコードの先に付いている2本の突起。なので、「コンセントを挿して」は誤った表現であるので覚えておきましょう。正しくは、「プラグを挿して」か「コンセントに挿して」と言うのが正しい言い方です。凹がコンセントで凸がプラグです。
コンセントというのは日本だけ
コンセントは、和製英語であり日本だけの名称です。コンセントを英語に訳すと「同意する」と言う表現になります。海外で知らずに使ってしまうと伝わらないことがあるので注意しましょう。
英語では、outlet(アウトレット)やsocket(ソケット)という名称です。海外旅行に行く際は覚えておくと良いでしょう。
コンセントを挿しては間違っている表現
コンセントとプラグの違いについて紹介しました。コンセントは、電流を流すための壁などに取り付けられた穴の部分で、プラグは電気回路を接続しまたは切断する差し込み部分のことをいいます。
「コンセントを挿して」は間違った表現なので使わないようにし、「コンセントに挿して」や「プラグを挿して」という表現を使いましょう。
コメント