社会に出て一番初めに頭を悩ますであろう
上司との人間関係。
その中でも無能な上司や色んな人に嫌われている上司。
上司ということで付き合いを避けては通れなかったり
上司に恵まれないだけで会社での働きやすさや、モチベーション
仕事の出来具合も圧倒的に変わります
そういうものなのです。
ではそんな上司とどうやってうまく付き合っていけばいいのか?
無能な上司・嫌われる上司の特徴
仕事に対して責任感がない
仕事に対して責任感がなかったり、やる気がなかったり。
部下に責任転嫁をするような上司は最悪ですよね。
部下を育ててやる。守ってやる。そのくらいの気概を持っていただかないと上に立つ資格はないですね。
部下の意見を参考にしない
古風な考えを持っている上司にはありがち。
時代が移り変わっていくのに追いつこうとしない。
そういった上司はコレに当てはまります。
若い人のアンテナや想像力、時代が進むにつれてその力が社会に必要になっている事を気がついてほしいですよね。
高圧的・自己中な上司
個人的にはこれが結構嫌な上司ランキング上の方です。
「俺が一番!」「俺が偉い!」
そんな感情をすべてさらけ出している上司が稀にいます。
自分一人で仕事してくれるならいいんですけどね。
威張り散らかしている上司。害ですよね。
部下に思いやりのない上司
部下に対して思いやりの無い上司。
人間性の問題になっては来ますがこういう上司は特に部下に信頼されないです。
上下関係に乗っかって無神経な発言をして人を傷つける。
飲み会とかでもトラブルになりがちですね。
細かすぎる指示を出す上司
部下に全く仕事を任せずに
「あれやって」「アレのあとはこれやって」
細かい指示はいきすぎれば成長を阻害したり、モチベーションの低下に繋がります。
できない部下と罵っているが原因は上司にあると知っていただきたい。
時間外に仕事の連絡をする上司
LINE等を職場でも交換しなくてはいけないですよね。
それ自体はイイですが休みの日に仕事の連絡・・・
本当に仕方ない連絡ならいいですが、
休み明けでもいい様な連絡をされると萎えますよね。
ましてや叱りごとなら最悪。
これ、結構思っている人多いんじゃないでしょうか?
嫌いな上司との付き合い方
『嫌い』と思っている上司を『普通』と認識する
人間は『言葉』を通して物事を認識します。
なので嫌いなあの上司。
その評価を普通にしてしまいましょう!!
嫌い。そう思うと
- 嫌なところばっか目につく
- ふとした時に思い出してイライラする
- 過剰に反応してしまいつかれる
なので「あの人嫌い?」
と聞かれても「普通かな!」
と即答できるくらいに思い込んで
嫌い、という言葉は言わないようにしましょう!
嫌いだった上司とは距離を置く
とはいっても上司の嫌いな行動自体はうっとおしかったり
目に付きますよね。
なのでなるべく距離を置くようにしましょう。
限りなく接触時間は減らして、会っている最中もとにかく普通に。
普通に接しましょう。
嫌いじゃなければ今よりはイライラするようなところが減っているはずです!
嫌いだった上司の悪口を言わない
先程『言葉』で認識すると言いました。
なので上司の悪口を言ってしまうと思い出してイライラします。
そしてよりもっと嫌いになってしまいます。
悪口を言う時は自分の記憶から引っ張り出してくるはずなので
100%着色されている記憶で事実ではないのです。
だからどんどん感情を着色されて肥大化していきます。
悪口は悪しき行動です。
自分で負のスパイラルに陥るのはやめましょう!
嫌いだった上司のいいところを見つける
どうしても嫌いなな人に対しては目を光らせてしまうもの。
ついつい悪いところばかり目につく。
なのでその人のいいところに目を向けてみましょう!
関わってしまう時間ができているときはその人のいいところを必死に探す。
ソレに時間を費やしましょう。
思っているより効果的!
嫌いだった上司を理解する
他人を変えることは基本的には難しいです。
それにその労力をその上司に使うのもったいないです。
しかし人間関係は自分から発信していかないと変えられないのです。
ですからまずは相手を理解しましょう。
上司のいいところを見つけたり
上司の嫌なところ、考え方にまた遭遇したのであれば
「どうしてこうやって考えるのかな?」
と、相手の気持を考えてみましょう。
そうやって歩んでいくことでいい関係が築けるかもしれません。
そうじゃなかったとしても反面教師にしてあなたはいい上司になれますよ
嫌いな上司にやってはいけない事
無視をする。態度に出す。
- 無視をする
- 返事をしない
- 挨拶をしない
- 明らかな敵対心
これらの直接的に不快感を与える行動は避けましょう。
明らかにマイナスループに陥ってしまいます。
嫌な上司に嫌われてしまうと関係悪化は免れません。
大切なのは適度な距離感。人間関係の維持です
陰口やSNSでの発信
SNSは誰が見ているかわからないので
知り合いなどが見かけて告げ口される可能性もあります。
ですし、陰口などを発信しても自分のためになんて1mmもなりません。
本当に嫌なら行動して現状を変えましょう!
嫌がらせや相手の面子を潰すようなことをする
社会は上下関係がしっかりしています。
あなたが上司に対し、イラッとしたからといって周りに人がいるにも関わらず激しく反論してしまったりするとプライドを傷つけてしまうことになります。
そうすると強い敵対心を持たれてしまいますし、
周りから、2人共評価が下がります。
損はしないようにしましょう。
感情的になってはいけない
どんな時も感情的になってはいけません。
感情的になって行動した先に良い未来は考えにくいです。
自分を抑制して、常に心に余裕を持てるようにマインドセットしておきましょう!
それでもダメなら転職をして環境を変えよう!
ということで、自分の持つマインドを変えて上司へのイライラをなくす。
というお話でしたが、それでもやっぱりダメだ!!
という方は転職をおすすめします。
この世には数多の職業がありますし、言ってしまえばバイトさえしていればちゃんと行きていけます。
バイトして生きろ!!ってことではなくてソレくらい日本はちゃんとしているので
思い切って仕事をやめて、少し休憩してから次のお仕事を始めてもいいんです。
他人は変えられないので、環境を変えることが一番の近道ではありますからね!
コメント