今回はUbereatsの配達で使う
スマホホルダー!!
こちら必須ですよね。
配達自体を受けるのもスマホですし
道案内もスマホでのマップを使います。
ガチ勢の方はサイクルコンピューター等でナビをするんでしょうが
やはり気軽なのはスマホホルダー
ですが巷のスマホホルダーは使っていると
「カタカタ・・・・」
と、微音がなったりハンドル周りがゴツくなって少しダサいのです。
そんな方には今回ご紹介するスマホホルダーを使っていただきたいですね!!

スマホホルダーはこれ一択!
REC MOUNT+ / レックマウントプラス

こちら!!
REC MOUNT+ / レックマウントプラス
これなんですがロードバイクのトップキャップごと交換して
スマホホルダーとしてしまう優れもの。
車体と一体化しますのでカタカタ音もしないですし
取り付け時も浮いている状態ですのでiPhone13等のタピオカカメラも干渉いたしません!!

多種多様な設置場所を選べる!!
先程ご紹介したのはトップキャップ用ではございましたが
こちらのメーカーさんはいろいろな場所に設置できるように
いろいろな形状のものを開発して販売しております。
ロードバイクでしたらこのトップキャップ型をおすすめしますが
例えば普通の自転車等でしたら

このタイプにするとお好きな場所に留めることが出来るのでおすすめです。
レックマウントプラスにはこれが必要!
さてご紹介しているレックマウントプラスですが
こちらの素晴らしいポイントは着脱の楽さも挙げられます。
専用のスマホケース(別売り)を装着することによって圧倒的な
着脱感や一体感を実現しているわけですね
それがこちら

このスマホケースの中心にある凹にはめるわけですね!
このケース軽いしシンプルですので普段遣いにもぜひおすすめしたいですね
筆者は自転車に乗る機会が多いのでずっとつけっぱにして
専用のリングをつけて生活しております!!

上記Amazonのリンクでしたら各種ケースが同じページで選べるので便利です。

REC MOUNT+ / レックマウントプラスの取り付け方法
取り付け方自体はとっても簡単になっております!

このフレームの先端とハンドルをつないでいる部分の
一番上!この部分をアーレンキーで取り替えるだけになっております!
すごく簡単です。。
角度調整
先程の画像の丸でで囲っている部分の横から刺さっているボルト。
こちらを緩めることで角度の調整もできてしまいます!
ほぼ並行がスタイリッシュで良きです。(完成図は後ほど)
REC MOUNT+ / レックマウントプラスとスマホケースの連結

こちらの連結は慣れが必要ですが
角度をこのように45度で凹凸を合わせてあげて
あとは真っ直ぐになるようにひねってあげるだけで取り付け完了です!
落下防止用のストラップもついているのですが
全く落ちたことも落ちる気配もないので不要かと思います!
ちゃんとくっつくとこのような形になります!

外すときは上記画像の手前の出っ張りを下に押しながら横にひねると完了です!!
かなり便利ですし耐久性抜群の一品でございます。
雨の日にはこちら!

THEシンプル。
後ろの連結部分のみ穴が空いている仕様ですね!
これを使うためにも角度はほぼ並行がいいのです!
こうすればもちろん濡れることはありません。

値段も安いので使い捨て感覚でもOK!
わたくしは使いまわしております。笑
Ubereatsの配達にはレックマウントプラスがオススメ!
Ubereatsは効率よく配達することによって
圧倒的に賃金が変わってきます。
せっかく歩合制なので効率をどんどん良くしていき
楽に稼げるようにどんどん工夫していきましょう〜!
Ubereatsで働いてる方は諸々経費に落とせますので
とりあえず迷ったらポチるのが吉。
色々なサイトを参考に楽に働ける環境を作っていきましょう!
副業や新しいスキルがほしい方はこちらもご覧になってみてください。

コメント